大航海時代オンライン
セビリア商会(A鯖)
RoyalBraveのホームページです
RoyalBraveは22周年!
2003 Establishment

リンク集


【Royal Brave 商会規定】(商会の皆様に楽しんで頂くために)
1)商会の皆さんはRoyal Brave で楽しく大航海ライフを楽しむこと。
2)商会員は基本的に自由であること。よって、当商会においては
当人の自由意志が最も尊重されるものとする。
よって、強制・押しつけは厳にこれを戒める。
3)商会員は地方艦隊または納品で商会維持に貢献すること。
また、納品に当たっては相互支援の精神で助け合うこと。
4)商会員は明るく元気、かつ礼儀・礼節を重んじ、商会の雰囲気造りに貢献すること。
5)商会員は基本退会をさせない旨を基本とする。ただし、以下をその例外とする。
①個人事情による自主退会・システム上の自動退会
②長期未ログインが継続しているもの(会長・副会長合議で処置を判断する)
③甚だしい迷惑行為
*悪口雑言の連呼など明らかに他者を不快にさせるもの
尚、③項の最終判断は会長によって行う(会長は道義的責任を負う)
注)プレースタイル(PK・PKK・海戦時の戦い方・イベント不参加 等々)は
本条項に該当しない。
6)会員欠員が10名以上の場合、会員募集は会長の責務として行うこと。
①原則毎日1回以上、リスボンかセビリアでシャウトを行うこと
②欠員が5名未満のときはなるべく商会内に他キャラを持たないメンバーを勧誘のこと。
これは基本商会のリアル人数を増やし、欠員が出たときの対応を
容易にするための処置とする(多アカウント者に頼ると欠員時に致命的損失と
なるのでそれを防ぐためである
商会の概要
所在地:セビリア18番商館
会員数31(令和7年6月6日現在)
会長 RedP
副会長 メグ・クリステル
親父☆一徹
名誉伝説会長 ファリナ
開闢会長(創始者) トムス
商会のモットー 楽しく自由に
7000隻達成
関係情報
会員募集のお知らせ
現在Royal Braveでは新規会員を募集中です。
海戦参加や沈没船ツアーなどお楽しみ頂けるかと存じます。
リスボン/セビリアで不定期に沈没船ツアーを
右の会長キャラが開催中。
【沈没船引き揚げのススメ】
1)引き上げ1回あたりの上昇パーセンテージについて
①平均5%以上であること
・20回を超すと綱が切れる可能性が高い(やり直し)
・5%未満、または失敗が多い場合は中止し、近辺の最適座標を探すべし
②十分に高いサルベージレベルなら10%近く・以上のポイントを探すべし
③幽霊船(メキシコ湾☆9等)はパーセンテージが上がりにくいので留意
【Royal Brave 沈没船通信 by RedP】
2025年6月6日時点で
総引き上げ数
7189隻
沈没船データベース(参考)
RedP 2024年 引き上げ1220隻より
*当方遭遇データにつき、参考としてください
引き上げ海域
第1位 北極諸島沖 98隻 8.0%
第2位 紅海 77隻 6.3%
第3位 北ノルウェー海 54隻 4.4%
第4位 オホーツク海 47隻 3.9%
第5位 ティレニア海 45隻 3.7%
第5位 ギニア湾 45隻 3.7%
第7位 西カリブ海 44隻 3.6%
第8位 ベンガル湾 43隻 3.5%
第9位 パナマ湾 42隻 3.4%
第10位 ペルシャ湾 40隻 3.3%
第11位 サンロケ岬沖 39隻 3.2%
第11位 インド南岸沖 39隻 3.2%
第13位 東地中海 38隻 3.1%
第14位 ジャワ島南方沖 34隻 2.8%
第15位 北東大西洋 30隻 2.5%
第16位 イオニア海 27隻 2.2%
第17位 アルゼンチン海盆 24隻 2.0%
第18位 ハドソン湾 21隻 1.7%
第18位 ハドソン海峡 21隻 1.7%
第20位 北海 20隻 1.6%
第21位 メキシコ湾 18隻 1.5%
第21位 東アジア東部 18隻 1.5%
第23位 バフィン湾 17隻 1.4%
第23位 インド西岸沖 17隻 1.4%
第25位 バルト海 16 1.3%
他34海域より引き上げあり
【幽霊船】19隻(1.6%)・・昨年より0.5%UP
#備考 陸地皆無地図で断念したものを全体数に含む
トピックス
【陸地の無い沈没船地図攻略法】
フレンド・複数アカウントで艦隊を組むと楽ですが、ソロの方はなかなか厳しいです。
そのような方には以下の方法をお奨めします。
1.まず海域を特定します(セウタの占い師に聞く)
2.沈没船の沈んでいる海域に行き、そこで北東端か北西端からずっと同緯度を航行し、サルベージを発動して探します
3.見つからない状態で別海域との境や陸地が見えてきたら緯度を100度移動させます
4.緯度を移動した状態で、またサルベージを行って探します
この方法、一見気が長く思えますが、確実に見つけるにはこの方法しかありません。
wiki掲載の座標は私も一時期頼りにしていましたが、新しい沈没船があるせいか、アテになりません。
皆さん、心折らずに頑張りましょう。
尚、難易度の目安を申しますと以下の通りです。私は前者は廃棄、後者はチャレンジしています。
【探索が難しい(範囲広すぎる)】
①北大西洋②チリ海盆③アルゼンチン海盆④中部インド洋
【まだなんとかなる(範囲が限られる)】
①北東大西洋②ジャワ島南方沖③バフィン湾④ノルウェー海盆